ソロキャンプにおすすめの最強クッカーをまとめてみました。
ソロキャンプには年に30泊ほど行き、色々なクッカーを試してきました。「鍋とかフライパンとかそんなに買ってバカじゃないの?」と奥さんに言われたクッカー狂の私が、ソロキャンプにおすすめのクッカーをまとめました。
- ソロキャンプにおすすめのクッカーは?
- ソロキャンプの最強クッカーを教えて
ソロキャンプを始める人の、そんな疑問に答えます。
Contents
ソロキャンプ用のクッカーは必要?
クッカーは英語で「炊事道具」という意味。ドイツ語でコッヘル[kocher]とも呼ばれます。アウトドア好きならよく聞きますよね。
で、「ソロキャンプにわざわざクッカーを揃える必要あるの?」と思う人もいると思います。
当然、大きさ・重さに制限がないなら「家にあるフライパンとか鍋もっていけばよくない?」で終了です。
ソロキャンプで使用するクッカーは、収納性や携帯性がよく考えられています。
でもそれだけじゃない。
ソロキャンプでの調理方法は主に2つです。焚き火か、シングルバーナーか。
焚き火は100%煤まみれになるから専用のクッカーがあったほうがいい。シングルバーナーは大きな調理器具乗せられないから、小型の調理器具が必要になる。
だからソロキャンプ向けのクッカーを揃える必要があるんですね。
クッカーは主に2種類ある
ソロキャンプで使用するクッカーには「浅型」と「深型」があります。違いがこちら。
浅型クッカーの特徴
- 鍋底面積が広い→熱が効率的に伝わる
- 煮込み料理、炒め物OK 万能
- 焦げ付いても洗いやすい
- 深型よりかさばる
- 荷物に制限ないなら浅型でOK
深型クッカーの特徴
- 隙間に収納しやすい
- ミニマムな佇まいisカッコいい
- マグもスタッキングし易い
- パスタ調理が得意
- レトルトカレー温めるのも得意
- 高さがある→ 熱ムラができやすい
- 炒め物には適さない(食材見えない・・)
まとめると、万能なのは浅型・制限あるけど収納に優れるのが深型って感じです。
クッカーの素材別の違い
最強クッカーを選ぶためにも、キャンプ用クッカーの主な素材の特徴を表にしました。ドン!
強度 | 重さ | 熱伝導率 | 焦げやすさ | 価格 | |
チタン | 強い | 軽い | 17 | 焦げやすい | 高い |
アルミ | 弱い | 軽い | 236 | 焦げにくい | 安い |
ステンレス | 強い | 重い | 20 | 焦げやすい | 普通 |
焚き火調理は全部OKです。でも炊飯用には「アルミ」がおすすめ。チタンは焦げ付けやすいから炊飯に向いていません。(工夫次第では可能)
アルミの熱伝導率はチタンの14倍。適当に炊飯しても焦げ付かないので楽です。「なんとなく空いた時間になんとなく炊飯をする」感じがよければアルミクッカーが最適解。ステンレスは焦げやすいですが、表面が滑らかなのでアルミやチタンより焦げを落とし易かったりします。
こんな人にはこんな素材が良いのでは?をまとめたのがこちらです。
- とりあえずおすすめを教えろ→アルミ
- アルミは嫌だ→ステンレス
- こだわり派だ→チタン
クッカーの代表的なブランド
クッカーを販売しているメーカーについて。
有名なところでは、スノーピーク・エバニュー・ベルモント・ユニフレーム・コールマン・モンベル・プリムス・トランギアなどがあります。
好みで選べば良いと思うのですが、新潟の燕三条のクッカーは優れていると感じます。(スノーピーク・ユニフレーム・エバニュー・ベルモントなど)とくにエバニューの0.3mmの板厚のチタンを使用したUL(ウルトラライト)クッカーは芸術の域です。
ちなみに私が選ぶのであれば、まずスノーピークやエバニューなど、燕三条のメーカーで探します。で、好きな形がなければ他のメーカーで探すという流れが多いです。
ソロキャンプのクッカーの選び方
最後にソロキャンプのクッカーの選び方について。
とはいえ、形状と素材の特性を押さえたら、あとは好きなものを選ぶだけですね。
ソロキャンプの醍醐味は「自由」ですから、「このクッカー素敵」とか、「このロゴ好き」とかそんなモチベーションこそが大事だと思います。実際、火にかけたクッカーを見て楽しむのもキャンプの楽しみ方だと思うので。
- 主食でご飯を食べたい→アルミ
- チタンは汁物限定
気をつけるのはそのくらいでしょうか。
ソロキャンプにおすすめのクッカー
ソロキャンプ におすすめの最強クッカーを紹介します。
スノーピーク アルミパーソナルクッカー
浅型ならこれ。万能かつ安価なのでソロキャンプ初心者には最適。ひろしちゃんねるのヒロシさんが、ずっと愛用していたのもこのクッカー。いかにソロキャンプに適しているかが理解できるかと思います。
アルミ製で熱の伝導率が良いので焦げを気にせずほったらかし炊飯ができます。大きい方の鍋に小さい鍋を入れて、250のガス缶まで収納できるサイズ感は便利です。
蓋はフライパンとして、プレートとして使いやすく、全てを完結させたいならこれで大丈夫です。
スノーピーク ソロセット極チタン
スノーピークのチタン製深型クッカー。レトルトや、パスタなどの保存食を活用したソロキャンプで活躍すると思います。トランクカーゴとか、ザックの隙間に突っ込むのに最適です。
蓋は共用なので、大小どちらのクッカーにもぴったりとハマります。チタン製ですが、慣れれば炊飯も可能。小さい方でご飯を炊いて、大きい方でレトルトを温める的な使い方ができます。
蓋のつまみはシリコンなので素手で扱えます。タオルとかいらないから便利。
ソロセット極チタンで炊飯する方法については、こちらの記事でも紹介しています。参考になればうれしいです。
スノーピークトレック700
このトレック700は「将来価値が出るだろうな」と思えるクッカーです。パスタやレトルトをメインとしたソロキャンプでは非常に使い勝手が良い。ケトル代わりにも優秀です。
感覚的にはクッカーとマグの合いの子のような感じですごく気に入っています。蓋の形状も独特で使っていて気持ち良いんですよね。
トレック700はおそらく手に入らなくなるので、買えるうちに買っておいた方が良いと思います。
スノーピーク チタントレックコンボ
深型チタンクッカーのセットです。容量は900mlと1400ml。調理の幅は狭い(湯沸かし・ラーメン・鍋くらい)はずなのに、なぜか手放せないクッカーです。
この製品の特徴はこちら。
- 持ち手が縦型で持ちやすい
- 容量が大きいから吹きこぼれにくい
- とにかく丈夫
焚き火でガンガンに燃やしてもなんの心配もいらない感じが素敵。
特に優秀なのが1400mlのもので、家にいるときにラーメンを作ったり、ふきんを煮沸消毒したりと、チタンの耐久性を活かしてガンガン使い込むことができます。(フッ素加工のものと違い、チタン素地では劣化の心配がほぼない)
最初は「1400mlなんていらなくない?ソロだし。」とか思っていたんですが、吹きこぼれは少ないし、深いのに具材はよく見えるし、実用性に関心しました。
蓋は両方フライパンになりますが、ウインナーとか、パンを焼くくらいしか出来ません。でもお皿としては優秀なので、「食えないところはない」って感じです。
エバニューチタンカップ400FD
ULキャンプ向けなのがエバニューの製品です。金属加工業のメッカである燕三条で製造しています。
400FDはエバニューの名作チタンカップで、使用頻度はたぶんナンバー1。
容量は400mlで、重さは50g。卵より軽い。これってクッカーなの?と思うかもしれませんが、湯沸かし・炊飯(工夫が必要)・ソロの汁物調理ができて、マグにもなるという優等生です。もう、優勝。
エバニュー Ti570CupFD
上記の400FDとセットで持ちたいのが、570FDです。容量は570mlで重さは55g。
400FDがすっぽりとスタッキングできます。「400FDで0.5合のチタン炊飯をして、570FDですき焼きを作って、食後に570FDで湯沸かしして、400FDでほうじ茶を2杯楽しむ。」なんていう完璧な食事を実現することができます。
もう、準優勝。
プリムス イージークックNS・ソロセットM
これはプリムスの名作だと思います。395mlと630mlのクッカーがセットになっています。ハードアノダイズド加工(硬く耐摩耗性に優れる)済みアルミを使用していて、取っ手もシリコン加工されているので素手でOK。
小さい方は深さがあるので、取り皿やお椀としても使いやすい。ガス缶とシングルバーナーを入れて、レトルトをサクッと楽しむなんて時に重宝します。
ユニフレーム(UNIFLAME) 山クッカー角型3
形状が個性的なので好みが分かれるかもしれませんが、調理の実用性とシステマチックな点ではピカイチです。
角形のクッカーはインスタントラーメンがそのまま入るし、角を使えばお湯が注ぎやすいんです。
フライパンにはフッ素加工が施されているので朝の目玉焼き、パンなどに最適。これ、かなり息の長い名作クッカーです。
スノーピーク ヤエンクッカー1000
フッ素加工されたフライパンと浅型の鍋のセット(山岳用)です。ハンドルは取り外し可能。
このクッカーの素晴らしさは、アルミ製なのにチタンのような深い色合い。そして、フッ素加工の利便性です。スノーピークの友人は、「家でもこれしか使っていない」と豪語していました。激的に賛成!
これだけでご飯と炒め物が作れます。鍋を煮込みつつ、フライパンにお湯を入れてパックご飯を温めれば一食完成。2人前のパスタも作れるし、まあ便利です。
ヤエンクッカー1000を使って、ランチを作っている様子がこちらです。
トランギア ツンドラ3 ミニ
ツンドラ3ミニは、スタイリッシュでシステマチックなクッカー。
ハンドルは分離式でクッカーの中に収納することができます。余計な出っ張りがないので、収納も楽々。調理時の焦げ付きも少なく、調理後の拭き取りなどがとても楽です。そして、フライパンの塗装(裏側)がとてもかっこいい。(割と重要)
少しかさばるのが難点ではありますが、これ一個でほぼ全てのことが出来きるので、ソロキャンプを楽しみたい人には最高の選択肢の一つです。
トランギア メスティン
ソロキャンプにおいて、圧倒的人気を誇るのが、メスティン。スウェーデンのアルミ製飯盒で、クッカーの中では珍しい長方形の形をしています。
特に炊飯用のクッカーとしてはとても有名。どんなに素人でもほったらかしで美味しいご飯が炊ける、魔法のクッカーと思っていただいて大丈夫です。
底に網をひけば、シューマイを蒸したり、少し工夫をすれば、燻製もすることができます。
学生服のズボンくらい優秀です。
エバニュー(EVERNEW) Ultra Light パン#16 ECA146
このフライパンは手に持った時特別なものを感じました。
まず軽い。重量129g。
深さがあるから炒める・煮るが両方できる。そして高耐久で焦げ付きにくいプラズマコーティング加工がされている。さらに底面は熱効率の高いハニカム構造。なんだかロマンを感じてしまうんですよね。
道具好きなソロキャンパーには「刺さる」フライパンだと思います。
まとめ
以上、ソロキャンプにおすすめのクッカーの紹介でした。
色々書きましたが、クッカー選びで最も大切なのは素材かなって思います。あとは大きめを買っておいたら調理しやすいし、吹きこぼれにくい。
一番大切なことをもう一度書いておきますが、
- 炊飯したい→アルミ
- チタンは汁物限定
シンプルですが一番大切だと思います。お気に入りのクッカーでソロキャンプを楽しみましょう!
コメントを残す