ソロキャンプにおすすめの最強クッカーをまとめてみました。
最近では頻度が減ったものの、ソロキャンプには年に30泊ほど行っていました。その都度、色々なクッカーを試してきた経験から、ソロキャンプにおすすめのクッカーをまとめてみました。
- 「ソロキャンプに行きたいんだけど、どんなクッカーがおすすめなの?」
- 「ソロキャンプ用のクッカーはどれが最強なの?」
ソロキャンプを始める人の、こんな疑問への答えになればうれしいです。
クッカーの種類
まず、キャンプで使用するクッカーには「浅型」と「深型」があります。違いは以下のとおり。
浅型の特徴
底面の面積が広いので熱のまわりが良く、煮込み料理や炒め物もこなせる。油を使用したり焦げ付いた時にも洗いやすいが、深型よりもかさばるのが難点。
逆にオートキャンプであれば、浅型クッカーを選んでおけば、まあ間違いはないと思います。

深型の特徴
深型のクッカーはかさばらず収納しやすい。登山などに使用されることが多いのもこちらのタイプ。パスタなどの調理には適しているが、高さがある分熱にムラができやすく、煮込み料理や炒め物には適しません。(そもそも食材がほぼ見えない・・)
バイクツーリングや、できるだけ荷物を減らしたいミニマムキャンプではこちらの方がおすすめです。あと、これもすごく大事な要素だと思うのですが、ミニマムな佇まいはとても「かっこいい」です。

ソロキャンプでどちらがおすすめかというと非常に難しいのですが、オートキャンプでは浅型、バックパックであれば深型の方が適しているというのが私の率直な意見です。
ビジュアル的な側面から考えると、料理が美味しく見えるのは視認性のよい浅型、クッカーの佇まいが美しいのは深型でしょう。
クッカーの素材
クッカーの素材については以下のとおり。主な素材としては チタン・アルミ・ステンレスなど。表にまとめてみたので、金属それぞれの特性を考えて選んでみてください。
どの素材も焚き火程度の熱であれば問題なく調理はできるのですが、炊飯用には絶対に「アルミ」を使用するのがおすすめです。チタンはとても焦げ付けやすいので、炊飯には向いていません。
アルミは熱の伝導率がチタンの14倍ほど。適当に炊いてもあまり焦げ付かないのでものすごく楽ですよ。
強度 | 重さ | 熱伝導率 | 焦げやすさ | 価格 | |
![]() チタン | 強い | 軽い | 17 | 焦げやすい | 高い |
![]() アルミ | 弱い | 軽い | 236 | 焦げにくい | 安い |
![]() ステンレス | 強い | 重い | 20 | 焦げやすい | 普通 |
クッカーのブランド
続いて、クッカーを販売しているメーカーですが、スノーピーク・ユニフレーム・コールマン・ベルモント・エバニュー・モンベル・イワタニ・トランギアなどがあります。
完全に好みで選べば良いと思うのですが、新潟の燕三条のものはやはり優れていると感じます。(スノーピーク・ユニフレーム・ベルモント・エバニューなど)
ちなみに私が選ぶのであれば、基本的にスノーピーク製を選びます。で、好きな形がなければ他のメーカーで探すという流れが多いです。
理由としては、スノーピークは燕三条の技術力を徹底的に活用しているから。そして「壊れない」ということに絶対的な価値を設定している(山井太会長の考え方)ので安心できます。
金属加工においては一番信頼できると思うんですよね。その分高いですが(笑)

ソロキャンプ用クッカーの選び方
ソロキャンプのクッカーの選び方ですが、素材の特性だけ抑えておけば、あとは「カッコいいもの」を選べばいいと思います。
ソロキャンプは「何を食べても自由」ですから、「このクッカーかっこいい!」とか、「このロゴ、惚れ惚れする!」とか、そんなモチベーションで選んでもいいと思うんですよ。
だからソロキャンプでのクッカーはこう選びましょう。
「これ、めっちゃかっこいい!」
ただし、主食でご飯を食べたいならアルミを選んでください。チタンは汁物限定です。フライパンであれば、フッ素加工のないチタンは絶対にやめた方がいいです。びっくりするぐらい焦げつきます。
気をつけるのはそのくらいでしょうか。
ソロキャンプにおすすめの最強クッカー
ということで、ソロキャンプ におすすめのクッカーを紹介していきます。どれもかっこよくて、便利なクッカーばかりですよ。
スノーピーク アルミパーソナルクッカー
浅型であればこれを選びます。安いので初心者には最適だと思います。ひろしちゃんねるのヒロシさんが、ずっと愛用していたのもこのクッカーです。
アルミ製で熱の伝導率が良いので焦げ付くこともなく、炊飯もできます。大きい方の鍋に小さい鍋を入れて、250のガス缶まで収納できるサイズ感はとても便利です。
フライパンもそこそこ使えて取り皿にもなるので、全てを完結させたいならこれで大丈夫です。
スノーピーク ソロセット極チタン
スノーピークのチタン製深型クッカーです。
最大の特徴は軽くてかさばらないこと。あと「カッコいい」こと。(これ重要!)
蓋は共用なので、大小どちらのクッカーにもぴったりとハマります。チタン製ですが、慣れれば炊飯も可能。小さい方でご飯を炊いて、大きい方でレトルトを温める的な使い方ができます。
バックパックでソロキャンプをする方には凄くおすすめです。
ソロセット極チタンで炊飯する方法については、こちらの記事でも紹介しています。
スノーピーク チタントレックコンボ
深型チタンクッカーのセットです。容量は900mlと1400ml。調理の幅は狭い(湯沸かし・ラーメン・鍋くらい)はずなのに、なぜか手放せないとても優秀なクッカーです。
特徴は持ち手が縦型で持ちやすいこと。容量が大きく丈夫なので、焚き火でガンガンに燃やして鍋をするのにすごく便利です。特に優秀なのが1400mlのもので、家にいるときにラーメンを作ったり、ふきんを重曹で煮沸消毒したりと、チタンの超耐久性を活かしてガンガン使い込むことができます。(フッ素加工の鍋だと劣化が気になるが、チタン素地では劣化の心配がほぼない)
蓋は両方フライパンになりますが、なにせ熱伝導率の悪いチタン製なので、ウインナーくらいしか焼けません(笑)だから優秀なお皿として割り切りましょう。
プリムス イージークックNS・ソロセットM
これはプリムスの名作だと思います。395mlと630mlのクッカーがセットになっています。ハードアノダイズド加工(硬く耐摩耗性に優れる)済みアルミを使用していて、取っ手もシリコン加工されているので素手で扱うことができます。
炊飯、湯沸かしが簡単にできて、小さい方は深さがあるので取り皿に便利です。
ユニフレーム(UNIFLAME) 山クッカー角型3
形状が個性的なので好みが分かれるかもしれませんが、調理の実用性とシステマチックな点ではピカイチかと思います。蓋も2個ありますし。
角形の素晴らしいところは、インスタントラーメンがそのまま入るということ、そして角を使えばお湯が注ぎやすい点です。
フライパンにはフッ素加工が施されているので「焦げ」とは無縁です。
スノーピーク ヤエンクッカー1000
フッ素加工されたフライパンと浅型の鍋のセット(山岳用)です。ハンドルは取り外し可能。
このクッカーの素晴らしさは、アルミ製なのにチタンのような深い色合い。そして、フッ素加工の利便性です。おまけに圧倒的な質の良さを感じる素晴らしいクッカーだと思います。
どのくらい素晴らしいのかと言うと、スノーピークの友人が、「家でもこれしか使っていない」と豪語していました(笑)これにはわたしも激的に賛成です。
これだけでご飯と炒め物とか、ご飯と鍋などが作れます。2人前のパスタを茹でるのにも重宝しますよ。
ヤエンクッカー1000を使って、ランチを作っている様子がこちらです。
トランギア ツンドラ3 ミニ
ツンドラ3ミニは、スタイリッシュでシステマチックなクッカーです。
ハンドルは分離式でクッカーの中に収納することができます。余計な出っ張りがないので、収納も楽々。ノンスティック加工が施されているので調理時の焦げ付きがなく、調理後の拭き取りなどがとても楽です。そして、フライパンの塗装がとてもかっこいい。(これ割と重要(笑))
少しかさばるのが難点ではありますが、これ一個でたいていのことが出来きるので、システマチックなクッカーが欲しいというかたにはぴったりでしょう。
ベルモント チタンクッカー 850
このクッカーの第一印象は、「グッドデザイン!」
ベルモントさんのチタン製品はとても品質がよいと感じます。マグでも、クッカーでも、表面の仕上げがツルッとしていて、他社とは違うんですよね。チタン特有のザラつく感じがなくて、まるでステンレスのような肌触りが特徴的です。
あと、マニアックかもしれませんが、蓋のデザインがとても美しいクッカーです。カップヌードルがシンデレラフィットする点と、ナルゲンボトル(1L)にスポッと被せられるところ素敵です。
トランギア メスティン
ソロキャンプにおいて、圧倒的人気を誇るのが、メスティンです。スウェーデンのアルミ製飯盒で、クッカーの中では珍しい長方形の形をしています。
特に炊飯用のクッカーとしてはとても有名。どんなに素人でもほったらかしで美味しいご飯が炊ける、魔法のクッカーと思っていただいて大丈夫です。底に網をひけば、シューマイを蒸したり、少し工夫をすれば、燻製もすることができます。
買って絶対に損はしないクッカーですよ。
Eエバニュー(EVERNEW) アルミクッカー550FD
「ソロキャンプで一合のご飯を美味しく炊きたい」そんな用途にドンズバなのがこちらのアルミ製クッカーです。
容量は550mlという絶妙な容量。「400mlだと小さすぎて、700mlだと大きいんだよな。」というソロキャンパーあるあるの悩みを払拭する奇跡のクッカーではないかと思います。
アルミなので熱伝導率が良く、ご飯が焦げ付きません。素手で蓋の開け閉めができ、持ち手があるので、そのままご飯を食べることができます。
110サイズのOD缶(キャンプ用ガス缶の小さいやつ)が収納できるので、ソロでミニマムキャンプを楽しみたいという方には最強だと思いますよ。
まとめ
以上、これからソロキャンプを始める方に向けて、ソロニワが選ぶクッカーの紹介でした。
繰り返しますが、クッカーを選ぶさいには「このクッカー超かっこいい!」という思いが一番大切だと思います。そんな風に感じたら素材を確認してみる。そして自分がキャンプでどんな調理をしたいのかを想像してみる。実際に使って感じてみる。
そんな感じでアップデートしていくと、自分なりのソロキャンプ最強クッカーが見つかるんじゃないかと思います。
お気に入りのクッカーを持って、ぜひソロキャンプを楽しんでください。少しでも参考になればうれしいです。
@ソロニワでした。
コメントを残す