ソロキャンプにおすすめのクッカーをまとめてみました。
ソロキャンプには年に30泊ほど行きます。色々なクッカーをひととおり試してきたので、どんなクッカーが優れているのかはだいたいわかるようになりました。
今回はソロキャンプということに特化して、オススメのクッカーを選んでみましたよ。これからソロキャンプを始める人の参考になればうれしいです。
クッカーの種類
キャンプで使用するクッカーには浅型と深型があります。違いは以下のとおり。
浅型の特徴
底面の面積が広いので熱のまわりが良く、煮込み料理や炒め物もこなせます。油を使用したり焦げ付いた時にも洗いやすいですが、深型よりもかさばるものが多いです。

深型の特徴
深型のクッカーはかさばらず収納しやすいものが多いです。登山などに使用されることが多いのもこちらのタイプ。高さがある分熱にムラができやすく、煮込み料理や炒め物には適しません。(そもそも食材がほぼ見えない・・)

ソロキャンプでどちらがおすすめということもないんですが、バックパックであれば深型の方が楽かもしれません。
一方、料理が美味しく見えるのはやはり浅型だと思います。(視認性も良いですし)
クッカーの素材
クッカーの素材については以下のとおり。主な素材としては チタン・アルミ・ステンレスなどがありますが、特性を考えて選ぶとよいでしょう。
どれも調理はできるのですが、炊飯用には絶対に「アルミ」を使用するのがおすすめです。なにせ熱の伝導率がチタンの14倍ほどあるので、適当に炊いてもあまり焦げ付かないので楽です。
強度 | 重さ | 熱伝導率 | 焦げやすさ | 価格 | |
![]() チタン | 強い | 軽い | 17 | 焦げやすい | 高い |
![]() アルミ | 弱い | 軽い | 236 | 焦げにくい | 安い |
![]() ステンレス | 強い | 重い | 20 | 焦げやすい | 普通 |
クッカーのブランド
スノーピーク・コールマン・ベルモント・エバニュー・モンベル・イワタニ・トランギアあたりでしょうか?
完全に好みで選べば良いと思うのですが、新潟の燕三条のものはやはり優れていると感じます。(スノーピーク・ユニフレーム・ベルモント・エバニューなど)
ちなみに私が選ぶのであれば、基本的にスノーピーク製を選びます。で、好きな形がなければ他のメーカーで探すという流れが多いです。なぜかというとスノーピークは燕三条の技術力を徹底的に活用しているから。そして「壊れない」ということに絶対的な価値を設定している(社長の考え方)ので安心できます。
金属加工においては一番信頼できると思うんですよね。その分高いですが(笑)

ソロキャンプ用クッカーの選び方
ソロキャンプのクッカーの選び方ですが、素材の特性だけ抑えておけば、あとは「カッコいいもの」を選べばいいと思うんです。
ソロキャンプは「何を食べても自由」ですから、「このクッカーかっこいい!」とか、「このロゴ、惚れ惚れする!」とか、そんなモチベーションで選んでもいいと思うんですよ。だからソロキャンプでのクッカーはこう選びましょう。
「これ、かっこいい!」
ただし、主食でご飯を食べたいならアルミを選んでください。チタンは汁物限定です。フライパンは加工のないチタンは絶対にやめた方がいいです。びっくりするぐらい焦げつきます。
気をつけるのはそのくらいでしょうか。
ソロキャンプにおすすめのクッカー
ということで、ソロキャンプ におすすめのクッカーを紹介していきます。どれもかっこよくて、便利なクッカーばかりですよー。
スノーピーク アルミパーソナルクッカー
浅型であればこれを選びます。安いので初心者には最適だと思います。
アルミ製で熱の伝導率が良いので焦げ付くこともなく、炊飯もできます。大きい方の鍋に小さい鍋を入れて、250のガス缶まで収納できるサイズ感はとても便利です。
フライパンもそこそこ使えて取り皿にもなるので、全てを完結させたいならこれで大丈夫です。
スノーピーク ソロセット極チタン
チタン製の深型クッカーです。最大の特徴は軽くてかさばらないこと。あと「カッコいい」こと。(これ重要!)
蓋は共用でどちらのクッカーにもぴったりとハマります。チタン製ですが、慣れれば炊飯も可能。小さい方でご飯を炊いて、大きい方でレトルトを温める的な使い方ができます。
バックパックでソロキャンプをする方にはおすすめですね。
スノーピーク チタントレックコンボ
深型チタンクッカーのセットです。容量は900mlと1400ml。調理の幅は狭い(湯沸かし・ラーメン・鍋くらい)はずなのに、なぜか手放せないんですよね。
持ち手は縦型なのですごく持ちやすいです。容量が大きく丈夫なので、焚き火でガンガンに燃やして鍋をするのに便利ですよ。
蓋は両方フライパンになりますが、ウインナーくらいしか焼けません。だからお皿として割り切りましょう。
プリムス イージークックNS・ソロセットM
プリムスの名作だと思います。395mlと630mlのクッカーがセットになっています。ハードアノダイズド加工(硬く耐摩耗性に優れる)済みアルミを使用していて、取っ手もシリコン加工されているので素手でも扱うことができます。
炊飯、湯沸かしが簡単にできて、小さい方は深さがあるので取り皿に便利です。
ユニフレーム(UNIFLAME) 山クッカー角型3
形状が個性的なので好みが分かれるかもしれませんが、調理の実用性とシステマチックな点ではピカイチかと思います。蓋も2個ありますし。
角形の素晴らしいところは、インスタントラーメンがそのまま入るということ、そして角を使えばお湯が注ぎやすい点です。
フライパンにはフッ素加工が施されているので「焦げ」とは無縁です。
スノーピーク ヤエンクッカー1000
フッ素加工されたフライパンと浅型の鍋のセット(山岳用)です。ハンドルは取り外し可能。なにがいいってアルミ製なのにチタンのような深い色合いとフッ素加工の利便性です。質の良さ感じる素晴らしいクッカーだと思います。
これだけでご飯と炒め物とか、ご飯と鍋が作れます。
トランギア ツンドラ3 ミニ
スタイリッシュでシステマチックなクッカーです。ハンドルは完全に分離式で洗いやすいです。
ノンスティック加工が施されているので調理時の焦げ付きがなく、調理後の拭き取りなどがとても楽です。
これ一個でたいていのことが出来ます。
ベルモント チタンクッカー 850
ベルモントさんのチタン製品はとても品質がよいです。表面の仕上げがツルッとしていて、他社とは違うんですよね。
あと、マニアックかもしれませんが、蓋のデザインがとても美しいクッカーです(笑)カップヌードルがシンデレラフィットする点と、ナルゲンボトルの1Lにスポッと被せられるところもいいです。
トランギア メスティン
スウェーデンのアルミ製飯盒です。クッカーの中では珍しい長方形の形をしています。炊飯用のクッカーとしては超有名です。どんなに素人でもきっと美味しいご飯が炊ける、魔法のクッカーと思って大丈夫です。買って絶対に損はしないと思います。
EVERNEW(エバニュー) チタンフライパン 18セラミック
こちらはチタン製のフライパンになります。内側にはセラミック加工が施されていて、軽量なのにチタン特有の焦げ付きを抑えているという素敵なフライパンです。
加工のないチタンのフライパンは役に立たないので、使わない方がいいです。
まとめ
「ソロキャンプのクッカーに求められることってなんだろう?」
そんな風に考えた時、料理や使い勝手も大切ですが、自分が最優先するのは「それを使いたいかどうか」なんですよね。そこが最優先。
だから、「かっこいい!」と思ったクッカーに合わせて料理を考えると、より楽しいかもしれませんね。クッカー選びって本当に楽しいなぁ。
@ソロニワでした。
コメントを残す