こんにちわ、ソロニワです。ソロキャンプ用の小さな鉄板がとても良かったので紹介します。
ZEOOR(ゼオール)さんが販売しているイワタニ ジュニアバーナー用の鉄板ですが、分離式のガスストーブやウッドストーブで気軽に使えるのでおすすめです。
肉がおいしく焼けるしビジュアルも素晴らしい。ソロキャンパーにおすすめですよ。
スペック
製品の詳細はこちらです。素材には4.5mmの黒皮鉄板を使用しています。
製品サイズ | 200mm×170mm×15mm |
焼面サイズ | 130mm×130mm |
板厚 | 4.5mm |
重量 | 約1.1kg |
素材 | 黒皮鉄板 |
対応グリル | イワタニ カセットガスジュニアバーナー (CB-JRB-3) |
販売元 | ZEOOR(ゼオール) |
黒皮鉄板とは?

黒皮鉄板とは黒皮(クロカワ)と呼ばれる膜をもつ鉄材です。鉄を1200℃ほどの高温で成形すると、温度が下がった時に酸化皮膜が作られます。ほのかに青い光沢をもつ皮膜には微小な凸凹があるので油馴染みが良いのです。そして錆びづらくなります。
黒皮鉄板は業務用の中華鍋やフライパンでも使用されています。
ジュニアバーナー用グリルプレートのレビュー

ジュニアバーナー用の鉄板です。SOTOのST-310にも使えますし、ガス缶分離式のシングルバーナーならどれを選んでも使用できると思います。

鉄板とリフター(鉄板を持ち上げるもの)がセットになっています。焼き面は13cm×13cmで一人焼肉するには十分です。

板厚は4.5mmで極厚、蓄熱性が高いでs。ちなみに、数ある鉄板のなかでこれを選んだ理由は持ち手のデザインと、仕上げが一番美しかったからです。どうです?美しいと思いませんか?
6mmの鉄板(1.5kg)のものと悩みましたが、400g重くなってしまうのでさすがに・・バランスのよい4.5mm(1.1kg)のほうを選びました。

付属のリフターを使用してみます。プレートタイプで持ちやすくシンプルでよいと思います。

持ち手は焦げ落としのヘラとしても使えます。2つの機能が1つになっているのが素敵ですね。
実際に使用してみた感想

フィールドテストに来ました。新しい鉄板ってワクワクしますね。
一枚板の鉄板だから大火力にも耐えるし、落としても絶対割れない。コゲもガリガリ落とせる。スキレットにはない絶対的な安心感がありますね。
シーズニングは不要

「まずはシーズニング?」と思いきや、塗装がないのでシーズニング不要でした。(黒いのは酸化皮膜)水洗いしてキッチンペーパーで拭き取ればOKです(製造時に出る鉄粉を取り除きます)
シングルバーナーにのせてみる

スパイダーストーブⅡにのせた感じがこちら。うん、かっこいい!自然の中に佇む金属製品の美しさよ・・
ウッドストーブで使用する

ブッシュボックス XLにのせた感じがこちら。
小窓から薪をいれつつ、一人焼肉する感じが気に入ってしまったので、今日はこちらで一人焼肉したいと思います。
一人焼肉をしてみる

余熱を十分にしたら油を塗り焼肉開始です。

このビジュアル、好きだなぁ・・
鉄板の焼き音も伝えたいので「10秒動画」も撮りました。こちらからご覧ください。↓
鉄板焼肉の感想

感想① 肉が旨すぎる!!!

感想② 関係ないけどごはんも旨すぎる!

感想③ ウインナーも旨すぎる!!!
ということで、それはそれは楽しい一人焼肉ができました。

肉の表面が一気に焼けて、肉汁を閉じ込めてくれるので鉄板焼きはおいしい。「鉄板の厚みは4.5mmで十分じゃない?」と思いました。

リフター兼コゲ落とし担当。

表面が滑らかで平たいからコゲ落としが一瞬で終わります。スキレットにはない快適さ。

プレートタイプのリフターはやはり持ちやすいです。

使用後の鉄板がこちら。油が馴染み、より黒光りして雰囲気がよくなりました。
まとめ

以上、イワタニ ジュニアバーナー 対応 グリルプレートの紹介でした。
ソロキャンプでひとり焼肉するには十分な大きさの鉄板です。肉はジューシーで美味しく、使用後の片付けも楽です。ビジュアルもすごく良いですね。
買ってよかったと思いました。ソロキャンプにおすすめします。
ちなみに、SOTOのレギュレーターストーブST-310で使用する場合は、こちらのモデルを選ぶとよいと思います。鉄板のサイズは一緒なのですが、ぴったりとはまる遮熱板がついています。(この遮熱板目当てで購入する人もいるようです。)
実際のキャンプでガンガンに使い込んでいる様子がこちらです。地べたスタイルのソロキャンプ、楽しいですよ。