本記事ではキャンプに最適なおすすめの焚き火用ケトルを紹介します。
長年直火にさらされ、煤の色が染みついたケトルは風格が増してとても美しいものです。ケトルはめったに買い替える必要のないアイテムですから、一生使い続けるなんてことも珍しくはないでしょう。
いろいろなケトルを比較して自分にぴったりのものをみつけてくださいね。
キャンプにオススメのケトル達
縦長ステンレス系
おそらく焚き火用のケトルで最もメジャーなものは、ステンレス製のものでしょう。ステンレスは錆びに強く、熱の耐久性も高く、汚れ落ちも良い、焚き火にはもってこいの素材です。
最もオススメの形は縦長のタイプ。握りやすく、しっかりとした持ち手がついているからとても注ぎやすい。上部には取ってが設けられているので、それを利用して木の棒などにぶら下げることもできます。
それでは、代表的な縦長ステンレス製のケトルを紹介します。
ユニフレーム キャンプケトル
とても人気なのがユニフレームの ”キャンプケトル” です。
容量は1.6L なのでソロ〜ファミリーキャンプまで幅広く使えます。
本体は鏡面ステンレスですが、底の切り替え部分にはヘアライン加工がされていて質感がとても良いです。蓋には工夫があり、裏側にちょっとした凹凸を作ることで、真横にしても落ちない仕様になっています。(素晴らしい工夫です!)
焚き火で使用するのなら、間違いのないケトルだと思います。心からおすすめできる素晴らしいケトルですよ。
下の写真は、ある冬の日、ユニフレームの「キャンプケトル」でたっぷりのお湯を沸かしている様子です。

ユニフレーム キャンプケトル ジャンボ
先に紹介したキャンプケトルの大容量タイプで、容量は2.5L。
素晴らしさは前述のとおりですが、大きくなった分、取っ手の位置も高くなるので、焚き火からの出し入れが多少楽になります。(熱源から離れるから)
ファミリーキャンプが多いからは、こちらのジャンボタイプがよいでしょう。
スノーピーク クラッシックケトル
スノーピークの縦長ケトルです。ステンレス製で、容量は1.8L 。そそぎ口に蓋がついているので焚き火の灰が入り込むのを防いでくれます。そして、お湯を注ぐ時には自動的に開くようになっています。これは地味に嬉しい仕様ですね。
特筆すべき点は一般的な縦長ケトルと比べてハンドルが大きめに作られているということ。持ってみると分かりますが、その持ちやすさは圧倒的です。
徹底的なユーザー目線でモノづくりをしている、スノーピークならではのケトルといえるでしょう。
コールマン ファイアープレイスケトル
コールマンの縦長ケトルはお求めやすい価格が最大の特徴。
ユニフレームのキャンプケトルとほぼ同様のスペックながら、実売価格は5千円程度。ただし、価格が安い分、作りの精度や質感に関してはユニフレームに軍配が上がります。
縦型のステンレス系としては安価なケトルなので、どこまでの質感を求めるかで選択するとよいでしょう。
コダワリ玄人系
あまり一般的ではない玄人向けのケトルがこちらです。
人とかぶりたくない方にオススメ。形や素材などで他のキャンパーと圧倒的な差をつけてしまいましょう。素材的にも玄人感を演出できます。
最もインスタ映えするのも、このコダワリ系でしょう。
グランマーコッパーケトル (小)
薪ストーブ販売で有名な「ファイヤーサイド」の銅製ケトルで、容量は3.2L 。
木製ハンドルと本体の銅色とのマッチングが最高。銅製なので熱の電動率がよく(アルミの1.7倍ほどの熱伝導率を誇ります)湯わかしをスピーディーに行うことができます。
”玄人の雰囲気” を醸し出したいならグランマは最適な選択でしょう。ステンレスにはない高級感があるので「こだわり派」にはぴったりです。
グランマーコッパ―ケトル (大)
先に紹介した「グランマーコッパーケトル」の大容量バージョンです。容量は5.4L。
こちらも熱伝導率の良い銅製です。大容量なので、料理・洗い物・焦げ落としと、贅沢にお湯を使うことができますね。冬キャンプで湯たんぽを使う方や、大人数でキャンプにいく方向けですね。
EAGLE Products campfire kettle 4.0L
ノルウェーの「イーグルプロダクツ」のステンレス製ケトル。北欧らしく、とてもフォトジェニックな一品です。
容量は4.0L 。底が金色なのは熱伝導率の良い銅がメッキされているからです。さらに特徴的なのは、高さを抑えている分、底面の面積が広いこと。そのため、効率的に熱を吸収します。
寒さの厳しい北欧ケトルは、ほんとうに素晴らしい工夫がされていますね。
小型アルミ系
ソロキャンプやバイクキャンプで便利なのが、小型のアルミ製ケトルです。
軽くて熱伝導率が良いので気軽に持ち運ぶことができます。焚き火での使用も可能ですが、耐久性はステンレスには及びません。(アルミの融点は660度)
とはいえ、焚き火台の炎程度では全く問題がないので安心してください。
トランギア ケトル 0.6L
世界中の旅人に愛されている、トランギアのケトルです。
容量は0.6Lと小さめですが、ソロキャンプ(1人)でお茶を飲んだり、カップラーメンを食べる程度では十分です。軽く、湯沸かしは早く、お湯切れが良い、と文句のつけようのないほど素晴らしいケトルですよ。
焚き火で使用する際は取っ手のシリコンが溶けないように置き場所には気をつけましょう。(取手に炎がかからないようにする)ですが、思い切ってシリコンを外してしまうのも手です。
値段も安価なので、ソロキャンプ を始めたい人にはおすすめですよ。
トランギア ケトル 0.9L
前述のケトルの0.9Lバージョンです。
ソロ(1人)〜DUO(2人)で使うのであれば、少し大きめのこちらをセレクトされるといいと思います。カップラーメンなら2人分いけますね。
ユニフレーム ケトル700
ユニフレームのコンパクトケトルで、容量は700ml。
トランギアのケトルとの違いはステンレス製のハンドルがついているということ。シリコンカバーがない分、耐久性で勝ります。
焚き火でハンドルが溶けるのを気にせず使用することができるのがいいですね。
ユニフレーム ケトル900
前述のケトルの900mlバージョンがこちらです。
レトロホーロー系
ホーローとは金属にガラスをコーティングしたもの。艶があり、美しく、耐食性にすぐれ、保温性が高い、という特徴があります。
レトロな雰囲気がとてもフォトジェニック。焚き火との相性はとても良いです。
ファイヤーサイド レトロホーローケトル ブラック
薪ストーブ販売で有名な、ファイヤーサイドさんのホーローケトルです。
金属にガラス加工が施されています。容量は2.2Lあり、レトロなデザインと求め易い価格が素敵です。
雰囲気は抜群で、「さすがファイヤーサイド!」と思わせる一品です。
ファイヤーサイド レトロホーローケトル ブラウン
こちらはブラウンバージョン。
品のよい色合いがとても素敵ですね。ブラウンのケトルって比較的珍しいので、注目されること間違いなしだと思います。
PETROMAX(ペトロマックス) パーコマックス ブラック
ドイツの老舗メーカー “ペトロマックス” のホーローケトルで、容量は1.5L。 パーコレーターが中についているのが特徴的です。
非常に人気のケトルで、一時期は数倍に値上がりすることもありました。無骨なブラックの色合いと、Petromaxのホワイトロゴが非常にスタイリッシュです。
まとめ
以上、キャンプにおすすめのケトルの紹介でした。
”焚き火” を日常的に楽しむようになると、自然と「気温の低い時期」が好きになってきます。そんな時、たっぷりのお湯を沸かせる丈夫なケトルはかかせない存在になります。
直火にかけられるケトルは使うほどにキズがつき、煤で汚れますが、それこそが自分の過ごしてきたキャンプの歴史。
斧やナイフもそうですが、キャンパーにとって、ケトルはただの道具ではないと思います。言うなれば「自らの歴史を刻む鏡のような存在」なのです。
ぜひ、お気に入りのケトルをみつけて長年つきあってみてください。きっとあなたのかけがえのない相棒になってくれるはずです。
コメントを残す