トートラインヒッチ(自在結び)を紹介します。
トートラインヒッチは「自在結び」と言われるとおり、ロープの長さを自在に操ることができます。色々な組み合わせや変形の形があるのですが、ここで紹介するのはシンプルな結び方です。ちなみに、ボーイスカウトでは主にペグに結びつける為に使われるそうです。
キャンプでの活用シーン
上記の「長さを自在に操れる」という特性を生かして、テントやタープのガイラインや、リッジラインに用いられることが多いです。
トートラインヒッチをマスターすれば、自在金具がいらなくなるので、出来るだけ装備を軽量にしたいハイカーにはもちろん、キャンプツーリングには最適です。
トートラインヒッチ(自在結び)のやり方
今回はイメージしやすくするために、ペグにガイラインを結んでみましょう。ここではロープの切れ端の部分を「末端側」、ペグ側のことを「アンカー側」と呼びます。

まず、ハーフノットを作ります。

ロープの末端側を持ち、アンカー側(ペグ側)にもう一周巻きつけます。

戻るようにしてロープの下を通します。

新たにできた輪っかに末端を差し込みます。

キュッと引けばもう完成です。簡単だと思いませんか?

これで自由に長さを変えられるので、テントやタープの張り具合を調整することができます。

輪っか部分を大きくすると、ロープが短くなり、張りを出すことができます。

2重の部分を小さくすると、ロープは緩みます。

ロープワークは本当に楽しいですね。

お・ま・け
トートラインヒッチを使ってこんなこともできるという話です。
「あー水筒邪魔だからどこかに引っ掛けときたいなー」という時。
ロープがあれば、簡単に引っ掛けることができます。ロープは何度でも締められるし、緩められるので非常に便利です。

トートラインヒッチの輪っかをかけます。

キュッと締め上げます。まるでカウボーイ気分?

はい。ぶら下がりました(笑)

最後に
以上、トートラインヒッチの紹介でした。
ロープワークは、大自然と関わるための知恵です。一度身につけてしまえば、道具は一層シンプルになり、自然との関わりをもっともっと楽しむことができると思います。
覚えておいて絶対に損はしないと思いますよ。
ではまた。
コメントを残す