HONDAスーパーカブ(AA01)のパンク修理方法を紹介します。
具体的には、後輪側のタイヤを外し、古いチューブ→新しいチューブに交換していきます。
後輪側はチェーンがあるので、一瞬「まじかよ!?」「めんどくさ!!」となりがちですが、安心してください。
今回はチェーンを外さない状態で交換してみました。
あくまでも自己責任で。参考程度にご覧くださいね。
カブがパンクしました・・

あーあ・・カブの後輪がパンクです・・
買い物の帰り道だったのですが、「なんかパワーがでないなー。」と思っていたら案の定・・空気をちょこちょこ入れつつ、最終的には押して帰ってきました・・

パンクの原因は「金属片」でした。鋭利な薄板がつきささった模様。
Oh shit! (えらいこっちゃ。こんちくしょう。)
このまま放置するとタイヤが変形してしまいそうなので、早速修理します。

「犯人」を摘出しました。
今度、焚き火で火あぶりにしてやろうと思います。
カブのパンク修理方法

今回は後輪タイヤを外して、チューブを新品に交換していきます。後輪タイヤはわりと減りやすいので、ついでに新品タイヤに交換してしまうというのもありですね。
ちなみに手順をまとめるとこんな感じです。
- 後輪のブレーキパーツを外す。
- リアアスクルシャフトを外す。
- 後輪を外す。
- チューブ交換をして戻す。
必要な工具とチューブ

必要な工具とチューブがこちらです。チューブはブリジストンのMCSC9001を使用しました。他には、ビードクリーム(タイヤの脱着がスムースになるもの)があると良いと思います。
- チューブ
- タイヤレバー(2本)
- スパナ(10mm/12mm/14mm)
- ソケットまたはスパナ(19mm/23mm)
- ペンチ
実際にやってみる
では、実際にやっていきましょう。まずは後輪を外すところから。
カブの後輪タイヤの外し方

後輪(右側)にはブレーキ部分の固定パーツがあります。ボルトに「割りピン」があるので、まずはペンチなどでまっすぐにして外します。
その後、ナット(12mm)を外します。

ここは、ゴム・ワッシャー・ナットの3つで固定されているので、無くさないように注意です。

続いて、後輪のブレーキ調節ナット(14mm)を外します。これでブレーキ関係の取り外しは終了。
貫通している長いボルトを引き抜くときは、ブレーキペダルを踏みながらやると楽に抜けます。
侍が「抜刀」するように。そんなイメージで抜いてやりました。

次に、リアアスクルシャフトを緩めましょう。
右側のナット(14mm)にレンチをかけます。(シャフトが空回りするのを防ぐ)

左側のアスクルナット(19mm)を緩めます。(右側をレンチで固定しながら、同時に左側を緩める感じです)
そうです。柔道家が襟を取りにいく感じで緩めてください。

アスクルナット(19mm)が外れました。

同様に奥にあるスリーブナット(23mm)も緩めます。

後輪を持ち上げつつ、リアアスクルシャフトを抜いていきます。

私のカブはセンタースタンドを取ってしまっているので、ブロックなどを用意しておく必要があります。

後輪タイヤが外れました。(片手で持ち上げてる状態)

台の上に後部を乗せます。(今回はコンクリートブロックの上にダンボールを敷いた台に乗せています。)

チェーンを外すことなく、ホイールを外すことができました。
チューブを交換する

チューブの空気を抜いたら、タイヤレバーを使用して、ビード(リムと接触する横の部分)を外していきます。(一箇所外したあと、その周囲を徐々に外していくとうまくいくと思います。)

半分くらい外したら、あとは手で十分外せます。

片側のビードが外れたら、隙間からチューブを外します。

もう片側のビードも外せばタイヤの分離完了です。(手で外れると思います。)

今回使用したチューブはこちら。ブリジストンの17インチ用。タイヤの太さは2.25〜2.50に対応しているものになります。
IRC(井上ゴム)のものも評判が良いのでお好みでよいと思います。

新しいチューブには軽く空気を入れてみて、慣らしをすると良いみたいです。(形状の確認もできる)

つづいて(ビードクリーム)の出番です。タイヤのリムに塗り込むとホイールへの組み込みがスムースになります。
これがあるとないとでは大違い。どのメーカーでも大差ないと思いますが、小さいものを一つ持っておくと楽です。

タイヤのリムにビードクリームを塗り込んでいきます。

まず片側のビードをはめて。

空気をぬいた新しいチューブを入れ込んでいきます。

チューブに軽く空気を入れてみて、ホイールとタイヤの間にしっかり収まっているか確認します。

もう片側のビードを入れていきます。

最後はタイヤレバーで。チューブをレバーではさまないように注意しながら、ビードをホイールに入れていきます。(レバーを90度まで上げない方が良いです)
タイヤレバーは先の平たいものが使いやすいと思います。評価が高いのがデイトナのこちらです。

チューブがしっかり入っているかをしっかり確認します。(ここでチューブが飛び出ていると、空気を入れた途端に「ジ・エンド」です。)

タイヤに空気を入れたら、元どおり組み付けて完成です。
ちなみに、適正空気圧は以下のとおり。
カブ(AA01)の適正空気圧
- 前輪175kPa(1.75kgf/c㎡)
- 後輪200kPa(2.00kgf/c㎡)
組み付け後の注意点
後輪タイヤを組み付けた後、特に注意したいことがあります。
安全のためにも、以下のポイントは徹底してチェックすることをおすすめします。
ナットの締め付けは適正か?

私のカブ(AA01)の適正締め付けトルクは以下の通りでした。車輪が回転する部分なので、トルクレンチでしっかりとチェックしておきましょう。
- リアアクスルナット 59N・m
- スリーブナット 44N・m

後輪ブレーキはちゃんと効くか?

組み付け後、「後輪ブレーキ」がちゃんと効くかどうかはしっかり確認しましょう。(このナットを締めると遊びが小さくなります。)
チェーンは緩んでいないか?

また、後輪をいじるので、「チェーンの張り」のチェックも行います。チェーンの緩みが1cm〜2cm程度が適当かと思います。
最後に
以上、スーパーカブ(AA01)のパンク修理方法の紹介でした。
- 「カブのパンク修理を自分でやりたい」
- 「チューブの交換方法をしりたい」
そんな方の参考になればうれしいです。