ドイツのクラシックフライパン 「ターク」のレビューです。
タークはドイツ製のクラッシックフライパンです。150年間以上、伝統的な製法を守り、職人の手で造られています。一枚の鉄板から打ち出されるフライパンの耐久性は一生モノ。道具として、これ以上のものはないでしょう。
「俺たちは本気で作っているんだ」そんな風に感じさせてくれるタフで温もりのある道具。それがタークのフライパンです。
タークとは?
TURK(ターク)について 1857年、鍛冶職人のアルバート=カール・タークによりturk社は設立されました。その後150年以上の間、伝統的な製法を守りながら、タークのフライパンは作り続けられています。
タークのフライパンは万能
私の使用しているタークは「26cm」のモデルになります。ステーキや炒飯などいろいろな料理を楽しめる最もスタンダードな大きさです。
キャンプではこれで牛やチキンのステーキなどを焼くことが多いですが、それだけではありません。家では高火力で仕上げたい炒飯や野菜炒めに大活躍しています。
シンプルでタフな道具は万能なのです。
タークのフライパンの特徴
継ぎ目のない一体型
TURK(ターク)のクラシックフライパンは、継ぎ目のない一体型。一枚の鉄板を高温で熱して叩き整形していきます。そうして出来上がったフライパンは壊れる箇所がありません。いつまでも安心して使い続けることができます。
一生モノの耐久性
鉄板を鍛えてつくられたフライパンはとても丈夫です。空焚きや金属製のヘラでこすっても全く問題ありません。まさに一生モノといえるフライパンです。
料理が美味しくなる
熱伝導率と蓄熱性に優れた鉄製フライパンは、どんな料理もおいしく焼き上げることができます。高い火力で使うことができるので、お肉はとてもジューシーに、チャーハンは「パラリ」と仕上がります。
ひっかけられる
タークの持ち手はとても長くそれほど熱くなりません。そして端はぶら下げられるように曲げてあるのでひっかけることができるのです。これも他のフライパンにはない魅力ですね。
”音”がおいしい
タークはその耐久性の高さから焚き火での調理が可能です。高火力で熱せられたフライパンで作る料理は「音」が違うんです。食材を入れた瞬間のジュワーっという音はたまりません。
隣のサイトから「ねえねぇ、超美味しそうな音!」という声が聞こえたときには、本当に買ってよかったと思いましたね。
シーズニングは必要なの?
シーズニングとは使用前の「焼き慣らし」のことです。タークにはラッカー塗装はされていません。なので塗装を焼く必要はないのですが、鉄くずやサビがついていることがあるので実施しましょう。とても簡単ですよ。
- 鉄のたわしで磨く
- 水気をふきとり、油をひき、塩と野菜クズをいためる
- 10分ほど弱火で炒める
- 野菜クズを捨てぬるま湯で洗い流す
- 火にかけて水気をとばしたら終了
使用後のお手入れは?
使用後にぬるま湯とたわしでこすり、すぐに火にかけて水気を飛ばします。これを徹底していれば使用後に油を塗る必要もありません。サビが浮くようになったら油をすりこむ程度で大丈夫です。
まとめ
以上、ドイツのクラシックフライパン「ターク」の紹介でした。
タークはコーティングが主流の現代のフライパンとは双璧をなす道具です。タフで半永久的ともいえる耐久性。鉄肌は年々艶を増し、味わい深くなっていきます。
キッチンツールは消耗するのではなく育てていくもの。そう考えると料理がもっと楽しくなりませんか?
コメントを残す