「5G」でできること。なにが変わるのか?まとめてみた。




「5G」は第5世代移動体通信システムです。

日本政府は国際競争力の強化を目的として、2020年頃に商用化を予定しています。(米国と韓国ではすでに商用サービスが始まっています。)

「5G」とはなんなのか?どのくらいはやいのか?どんなことができるのか?今日はそんなテーマで書いていきたいと思います。

「5G」とは?

「5G」は次世代高速通信で「5th Generation」の略称です。

その通信速度は100倍になるといわれ、モバイルのトラフィック量(一定時間内に転送されるデータ量)は今後1000倍になるともいわれています。

「5G」はどのくらいはやいの?

5Gの性能を数値化すると以下のとおりです。結果的に現在の100倍の超高速通信が可能になり、2時間の映画を3秒でダウンロードすることが可能です。(4Gでは5分)

世界最速の光回線(2Gbps)より無線の「5G」の方が速いという・・もはや理解に苦しむ速度感ですね。

  • 最高10Gbps 「超高速通信」(4Gの10倍)
  • 1ミリ秒の「超低遅延」(4Gの10倍)
  • 1平方kmあたり100万台の「多数同時接続」(4Gの40倍)

「5G」になにができるの?

「5G」の特徴として「超低遅延」が挙げられます。タイムラグがないので、「紙に線をひくような感覚」でデータのやりとりが可能になるということです。その遅れは1000分の1秒というレベルなので、人間の感覚では遅れを認識できないそうです。

この「超低遅延」を活かして、近い将来はリアルタイムVR体験や、安全な自動運転システムが実用化されるでしょう。

リアルタイムVR体験

「5G」ではリアルタイムVR体験が可能になります。「4G」では遅延が発生していたVR体験はよりリアルになり、没入感が圧倒的に向上すると思われます。

ちなみに、ドコモが5Gの実験として行った映像がこちらです。ロンドン・東京・ニューヨークにいるPerfumeの3人が、まるで一つの会場にいるかのように踊っています。

自動運転システム

「5G」の「超低遅延」により、安全な自動運転システムが実用されるでしょう。クラウド上のAIにより、車とのリアルタイム情報通信が可能になるので、より安全な自動運転システムが可能になると思われます。

「超遅延」がどれだけすごいのか?具体的には以下のとおりです。

  • 4Gで遠隔ブレーキ操作 → 誤差1.4m
  • 5Gで遠隔ブレーキ操作 → 誤差が2.8cm

多数同時接続

「5G」の同時接続可能数は4Gの40倍ともいわれています。家電などの複数機器の同時接続が可能になるので、これからはインターネットに接続された家電がどんどん増えていくことが予想されます。

端末の低電力化

スマホでいろいろな処理をしていると熱くなる経験はありませんか?それはいろいろな処理を端末で行なっているからです。

「5G」の超高速通信下では端末ではなくサーバー側での処理が増えると予想されます。(タイムラグがほぼないので端末で処理する必要がない)そのため、端末の省電力化が進むでしょう。個人的には超軽量なゴーグル型端末が登場するのではないかと想像しています。

国内のキャリア別の帯域幅

国内の移動通信キャリア別の帯域幅はこちら。帯域幅が広いほど高速通信が可能になるので、現状ではドコモとKDDIに有利な割り当てになっています。この帯域幅がどうやって決まるかというと、各社の5G導入計画などを参考にして、割り当てが決まっているようです。

  • NTTドコモ:計600MHz幅 
  • KDDI:計600MHz幅
  • ソフトバンク:計500MHz幅
  • 楽天モバイル:計500MHz幅

スマートフォンはどうなる?

すぐには変わらないと思いますが、スマートフォンという形状は「4Gに最適」と言われているので、これからは変わっていくのかもしれません。例えばゴーグル型や、網膜レンズなど、未来のサービスに最適な形状に進化していくのだと思われます。

まとめ

ネットワーク技術は、1979年に1Gが生まれてから2G・3G・LTE・4Gと、進化を続けました。

現在の4Gは「スマートフォンのためのネットワーク技術」であるといえますが、5Gは「全ての端末のためのネットワーク技術」だといえるでしょう。

VR、自動運転、4K・8Kなど、未来型のサービスは超高速通信なしでは実現できないものですからね。2020年の実用化が楽しみです。