【耐荷重UP!】ピコグリル398 が壊れたので、カスタムしてみた。




こんにちわ、@ソロニワ です。

ピコグリルが寿命を迎えたようなので、カスタムして「ピコグリル (改)」にしてみました。

耐荷重は8kg程なので、頑丈になったと思います。

「ピコグリルが変形してはまらない」とか、「ピコグリル壊れた」と感じている人のお役にたてたら嬉しいです。

ピコグリル 398とは?

ピコグリル398は、スイス製の超軽量焚火台です。

大きさはA4サイズで、重さはわずか450gというスペック。その素晴らしい利便性から多くのキャンパーに支持されています。レビューについてはこちらの記事にまとめています。

【レビュー】コンパクトな焚火台ならピコグリル398(Picogrill)がおすすめです!

ピコグリル398の板厚

こんなに綺麗なときもあったよね・・

ピコグリル398の板厚は0.2mm。めっちゃ薄いです。スノーピークの焚火台(板厚1.5mm)の7分の1 ですよ。変形しないわけがありません。でも、個人的には「こんなに薄いわりには丈夫だなぁ」と関心しています。

ただし、変形しても使えないわけではないです。

ピコグリル398の耐久性

脚にシェルが一箇所もはまらない・・

つづいて、ピコグリルの耐久性について。みなさん、1年ほど使い込むと、脚とシェルの設置部分が変形して「落ちる」とか、「シェル(薪をのせる部分)がはまらない」と言っています。

大きい薪をのせすぎると、シェルの脚と設置している部分が凹んでしまい、シェルの切り欠きのみでは支えられなくなるんですよね。実際、私のピコグリルは「一箇所もはまらない」という結果に・・地べたスタイルで酷使してますから。

ピコグリルを修理する

ということで、ピコグリルの修理方法を紹介します。

どんな風に修理したいのか?

具体的にはシェル部分(薪を載せるところ)の切り欠き(脚にひっかけるところ)を変形させます。

もともとは下の画像のような構造ですが、これでは重さがかかった時に外れやすいはずですね。カスタムすれば落ちないようにはなります。

これだと薪の重さで「スルッ」と外れてしまう・・

通常はまっすぐになっている切り欠き(脚にひっかけるところ)を・・

これなら切り欠きが支えてくれるはず。

こんなふうに反らせたいわけです。そうすれば、内側と下方向への力に対して強くなるはずです。

用意するもの

用意するものはこちらです。

バーナーはトーチでもOKですが、両手が使えるのでシングルバーナーで試しています。

  • 分離式シングルバーナー
  • グローブ
  • 火ばさみ
  • 金属製のテーブル(室内の場合)

注意したいのがガスと分離式のシングルバーナーを使うということです。バーナーの下にガス缶がくるタイプは危険です。

今回はプリムスのエクスプレス・スパイダーストーブⅡを使用しています。一点に集中するような炎の出方をするので、やりやすいですよ。

手順

赤くなるまで熱するのがポイント!

シングルバーナーに着火したら、シェルの端(脚にひっかけるところ)を赤くなるまで炙ります。火ばさみで外側に反らすように力を加えるようにしてください。

火ばさみで形状をキープしながら、炎から離します。5秒もすれば形状が記憶されます。(30秒くらいは熱いので、触らないでくださいね)これをシェルの4箇所にほどこしたら完了です。

脚に設置してみるとこんな感じ。切り欠きの外側部分が脚にしっかりとかかり、ずり落ちにくくなっています。すっごく丈夫になった。

収納できるの?

「そんなに曲げて収納できるのかよ?」と思った方のために、収納袋に入れた写真も撮っておきました。

薄いステンレス板なので大丈夫ですね。力を加えれば平たくなりますが、袋から取り出すと形状が戻るようなイメージですね。

トーチを使った修正方法

同じことがトーチでも可能です。こちらについては動画を撮ったのでよろしければ参考にしてください。使用しているのは、スノーピークのフォールディングトーチです。

本当に頑丈なの?

こんなことする人いないと思いますが、8kgのダンベルをのせても耐えられるようになりました。つまり、ピコグリル (改)の耐荷重は8kgということでよろしいでしょうか。やったぜ大成功!

まとめ

薪束のせても大丈夫!

以上、ピコグリル 398の修理方法の紹介でした。

ピコグリル398は薄いし、軽いし、大きめの薪も燃やせます。オプションの「スピッツ(超軽量のごとく)」もすっごく便利。大切に長く使いたいです。

ピコグリル398が壊れた、どうしようと思ったら参考にしてくださいね。

それでは、みなさんも素敵なアウトドアライフを!