こんにちわ、@ソロニワです。
モンベルの「コンプレッションスタッフバッグS」と「コンプレッションキャップM」を買ってみました。レビューをします。
今回購入したのはこの2種類。
- モンベル コンプレッションスタッフバッグ S
- モンベル コンプレッションキャップ M
ざっくりといってしまうと、荷物を「細くできるやつ」と「短くできるやつ」です。論より証拠。さっそく愛用しているナンガのシュラフ、オーロラ600DXを圧縮してみましょう。

モンベル コンプレッションスタッフバックS で圧縮する
まずはこちら。コンプレッションスタッフバッグSです。横方向にギューっと圧縮できるので、荷物を細くすることができるタイプのコンプレッションバッグになります。

こんなふうに3つのベルトで横方向に締め上げる形。構造上、点ではなく面で締め上げることができるので、荷物への負担を最小限に抑えつつ、均等に圧をかけることができます。

使い方は簡単。こんな風にシュラフをガバッと入れたら。

しっかりと口を閉じて。

ベルトで3箇所を締め上げたら完了。

もともと20cmあった直径が。

16cmほどになりました。直径マイナス4cmです。

長さはほとんどかわりませんが、細く引き締まったシュラフになります。細身なので、バックパックに外付けする時に良さそうです。

モンベル コンプレッションキャップ Mで圧縮する
つづいてコンプレッションキャップMの方です。これは上下に圧をかけてぎゅーっと縮めるタイプ。つまり上下がとても短くなります。

使い方はこのキャップ部分を上下にかぶせる感じ。

両側ともに被せたらベルトを締め込んで圧縮します。

めっちゃ短くなりました。これは凄い!

もともと37cmほどあった長さが。

23cmほどに。マイナス14cmは凄いですね!

もともとザックに入れるとこんな感じで横幅いっぱいでしたが。

コンプレッションキャップを使用するとかなり隙間ができました。できた隙間に3m×3mくらいのタープなら入れられそうです。これは感動!

まとめ
以上、モンベルのコンプレッションバックとキャップの紹介でした。
細長くするのか、短くするのかで使い分けることになりますが、バックパックでのキャンプを想定するとこんな感じになると思います。
- バックパックに外付けしたいなら「コンプレッションスタッフバッグ」
- バックパックの中に入れたいなら「コンプレッションキャップ」
普段のオートキャンプでは全く必要性を感じないものの、バックパックを利用してのキャンプスタイルだとマストになってきますね。
最近ミニマムなスタイルにハマりつつあるので、この機会に使い倒してみたいと思います。

今回紹介したもの
(モンベル公式サイトへ移動します。)
コメントを残す