バーベキュー向きな炭とは?白炭と黒炭の違いについて




木炭には二種類あるのをご存知ですか?

炭質で分けると「白炭(シロズミ)」と「黒炭(クロズミ)」の二種類 があります。

炭の製造時の焼き方にはそれほど違いはないのですが、その後の火の消し方で、その性質は全く違ったものになります。同じ原木を焼いても、硬さや性質(火付けや火持ちの良さ、成分など)が異なってくるのだから面白いですね。

白炭のつくり方

白炭は焼きあがっている炭に空気を入れ、1000度以上の高温で燃やし、その後に取り出した炭に灰と土を混ぜ、水分の含まれた消粉をかぶせてすばやく冷やしながら消します。

そうすることで炭の表面には白い粉がつきます。白炭といわれる由縁ですね。

白炭の特徴

世界中で作られているわけではなく、日本に特徴的な炭です。

性質としてはまるで鋼のように固く、たたくとキンキンと音がするのが特徴。火付けには時間がかかりますが、火力は強く安定しています。爆ぜることもほとんどなく、においや煙も少ないので室内向きでもあります。

代表的な白炭としては、ウメバカシを使用した紀州備長炭(きしゅうびんちょうたん)があります。

こちらはオガくずを原料にし、備長炭のような性質をもたせたもの。備長炭に似た性質をもちますが、価格が控えめなので気軽に使うことができます。

これはコスパも良く、すごく使いやすいですね。

黒炭のつくり方

黒炭は400~700度で焼きあがっている炭の段階でかま口や煙道口を石や粘土で密閉し、酸素を断ちます。

かまの火はそのまま消えますので、冷えたら炭を取り出します。白い粉はつかなく、表面は黒いので、黒炭と呼ばれます。

黒炭の特徴

世界中で作られている炭はほぼ黒炭になります。性質としては白炭にくらべて軟らかく、火付きがよいのが特徴です。

その分火持ちは白炭にはかないません。原木として使用されるのはナラ、クヌギ、カシなどの木材になります。

ホームセンターなどで格安で売っている海外製の炭もありますがヤシガラやマングローブなどが多く、炭の焼き方が不十分な為、煙がでたりにおいが強い場合が多いです。予算がない場合を除いて、あまりオススメはできません。

優秀な黒炭としては岩手切炭(いわてきりずみ)があります。ちなみに私は黒炭であればこの炭しか買いません。それくらい気に入っています。

ソロストーブ(Solo Stove)と岩手切炭の相性は最高です。

炭の歴史

炭焼きの技術は中国から伝わったとも言われますが、考古学では新石器時代から木炭が使われるようになり、弥生時代には鉄器作りのために木炭が盛んに使われるようになったと推定されています。

世界中で木炭は作られていますが、ここまで技にこだわり、品質にこだわっているのは日本だけ。製炭技術は日本が世界一で、二位以下を大きく引き離しているそうです。日本刀や陶器の製造のために製炭技術が向上したのでしょうね。

日本に住んでいる以上、やはり炭にはこだわりたいですね。














コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です